今回は、英語での動物におけるイメージについてお話しようかなと思います。
英語文学などで、その動物が象徴するイメージですね。
symbolism(シンボリズム)と言ったりします。
今回はそんな動物のイメージについて紹介したいと思います!
熊

熊は英語で
bear(ベアー)
イメージ:
strength(ストレンス)/ 強さ
new life(ヌーライフ)/ 新しい生命
resurrection(レザレクション)/ よみがえり、復活
「強さ」はその大きさや力強さから、日本でも同じイメージがありますね。
冬眠して春にまた出てくることから、「新しい生命」や「よみがえり」の象徴としても使ったりするんですよ。
鳩

ハトは英語で
dove(ダヴ)
イメージ:
peace(ピィス)/ 平和
love(ラヴ)/ 愛
hope(ホゥプ)/ 希望
purity(ピュリティ)/ 純粋であること
pigeon(ピジョン)じゃないの?と思った方もいるかもしれませんね。
どちらも日本語にすると「ハト」ですが、英語では区別されています。
大きい方がpigeon、小さくスラっとした方がdoveです。
愛と平和と言えば、ハトですが、英語ではdoveの方が思い浮かびます。
あと、ハトはユダヤ教およびキリスト教で、神の使いとしても知られていますね。
キツネ

キツネは英語で
fox(フォックス)
イメージ:
cleverness(クレヴァネス)/ 賢さ、利口
cunning(カニング)/ ずる賢さ、狡猾さ
mischief(ミスチフ)/ いたずらっ子
キツネはちょっとずる賢いイメージがあります。
例えばディズニーだと「ピノキオ」で出てくる悪者ですね。
日本でも似たようなイメージありますね。
ただし、よく対の存在として出てくるタヌキは、残念ながら英語圏では一般的ではありません。
ライオン

ライオンは英語で
lion(ライエン)
イメージ:
authority(オソリティ)/ 支配、権力者
power(パワー)/ 権力、力
strength(ストレンス)/ 強さ
majesty(マジェスティ―)/ 尊厳、威厳
courage(コゥレッジ)/ 勇気、勇敢
日本でも百獣の王と呼ばれ、威厳のあるイメージですね。
フクロウ

フクロウは英語で
owl(アウォー)
イメージ:
wisdom(ウィズドム)/ 知恵、英知
death(デス)/ 死
sense of foreboding(センス オブ )/ 不吉な予感
なんとなく日本でも賢いイメージはありますよね。
メガネをかけた博士みたいなフクロウさん、子供番組なんかでも見たことある気がします。
「死」「不吉な予感」は、地域などによって、イメージがわかれるようです。
カラス

カラスは英語で
raven(レイヴェン)
イメージ
death(デス)/ 死
destruction(ディストラクション)/ 破滅
deep insight(ディープ インサイト)/ 鋭い洞察力
ravenは大型の野生のカラスです。
日本の人里でよく見るカラスはcrow(クロウ)ですね。
コンドル(ハゲワシ)

日本ではあまり馴染みがない鳥ですよね。
ハゲワシは英語で
vulture(ヴォ―チャー)
イメージ:
death(デス)/ 死
foreshadows(フォァシャドウズ)/ (悪いことの)前触れ
動物の死骸を食べることから、こういったイメージががついたようですね。
ディズニーの「眠れる森の美女」なんかでも、ちょっと不吉な感じで出てきます。
いかがでしたか?
日本の物語におけるイメージとは、ちょっと違うところもあったのではないでしょうか。
動物に限らず、文化や宗教によってイメージが違うものってたくさんありますよね。
また見つけたら記事にしたいと思います!