シンシアの15秒はじめて英会話

お子様や、英会話レッスンを始める勇気が出ない人のために

ワーキングマザー&ファザーの英会話勉強法

ワーキングマザー&ファザーとして忙しい日々を過ごしている私達にとって、英会話学習の時間を確保するって本当に大変ですよね。

でも、

今後のキャリアを考えて、英会話はできるようになっておきたい!

もしくは、

せっかく高校まで勉強した英語を忘れたくない!

って思いませんか?

現代はいろんな英会話学習方法があるので、それらを活用して、時間を有効に使いながら英語力を向上させることができます!いくつかご紹介しますね。

 

1. オンライン英会話:

オンライン英会話は、自宅はもちろんオフィスからも受講することができます。可能であれば、私はオフィスでの受講をお勧めします。ワーキングマザーって家に帰ると"母"モードになっちゃうんですよね。ONとOFFというか、"母"と"仕事"の切り替えをしちゃうっていう。私だけ?

私はQQEnglishがおすすめです。

日本人講師がいいなって方には、DMM英会話もおすすめ。

eikaiwa.dmm.com

私は復職前の孤独を感じてる育児中、講師の人がニコニコやさしく褒めてくれるし、とても救われました。

 

2. オーディオレッスンやポッドキャスト

移動中や家事の合間など、時間が限られているときにはオーディオレッスンやポッドキャストが役立ちます。

- Hapa英会話Podcast (無料)

(Apple) Apple Podcast内のHapa英会話 Podcast

(Google) Hapa英会話 Podcast

初心者向け。日本語での解説もあるうえ、ネイティブが実際LAで普段使っている英語です。これはかっこいい。

- BBC Learning English

(AppleApple Podcast内のBBC Learning English Drama

(Google) BBC Learning English

中級者向け。日常英会話からビジネス英語まで幅広いトピックを扱っており、聞きながらリスニング力や発音を鍛えることができます。イギリス英語を覚えたい方にお勧めです!

- Business English Pod

(AppleApple Podcast内のBusiness English Pod :: Learn Business English Online

(Google) Business English Pod :: Learn Business English Online

ビジネス英語を勉強したい方向け。ビジネス関連のトピックや商談、プレゼンテーション、電話対応など、さまざまなビジネスシチュエーションに役立つ表現やフレーズを学ぶことができます。ゆっくり話してくれるので、聞き取りやすいです。

 

3. モバイルアプリ:

スマートフォンタブレットにインストールできる英会話学習アプリもおすすめです。

ja.duolingo.com

www.memrise.com

これらはゲーム感覚で楽しく英語を学ぶことができるので、忙しいママにもパパにもおすすめです。

最近はAIと英会話学習ができるアプリなんかもありますね。今度記事にしようと思ってますが、ChatGPTでも英語勉強したいっていうと付き合ってくれるんですよ。最初はそこからでもいいかも。

 

4. オンラインコミュニティ:

英語学習においては、他の学習者やネイティブスピーカーとの交流が重要です。オンラインの英会話コミュニティやフォーラムに参加し、質問や意見交換を行うことで、自分の英語力を向上させることができます。

www.tandem.net

www.hellotalk.com

これらのアプリを利用することで、世界中の人々と英語でコミュニケーションを取ることも可能です。

 

5. オンライン英会話ブログやYouTubeチャンネル:

様々な英会話ブログやYouTubeチャンネルでは、実際の会話例や役立つフレーズ、文法の解説などを提供しています。自分のレベルや興味に合わせて、信頼できる情報を提供しているチャンネルやブログを見つけて活用しましょう。


ワーキングマザーとして忙しい日々を送る中でも、英会話学習の時間を確保することはとってもとっても大変ですが、可能ではあります。オンライン英会話プラットフォームやオーディオレッスン、モバイルアプリ、オンラインコミュニティ、そしてブログやYouTubeチャンネルなどなど、様々なリソースを駆使して英語力を向上させましょう。無理せず、自分のペースで学習を進めてくださいね。ほんのちょっとでも、少しずつ成果を実感できます!

オンライン英会話で役に立つ日常英語フレーズ

こんにちは。みなさん、オンライン英会話レッスンを受けたことはありますか?自宅やオフィスから手軽に英語を学べて、とてもいい時代になりましたね。

オンライン英会話は外国人講師の方が多いですが、日本語を話せない方が大多数です。それなのに、テキストに載ってないことをお話しなきゃいけないタイミングって結構ありますよね。

ということで今回は、実際のオンラインレッスン中のコミュニケーションで役立つ日常英語フレーズを紹介します。これらのフレーズを使うことで、自信を持って英会話に臨み、スムーズなコミュニケーションを楽しめるようになりますよ。

 

1. 自己紹介と挨拶のフレーズ


- "Hello, my name is [名前]. Nice to meet you."
(こんにちは、私の名前は[名前]です。よろしくお願いします。

- "Good. How are you?"
(元気です。調子はどうですか?)
※これはHow are you?と先に聞かれたときを想定しています。

- "Nice to see you again!"
(またお会いできてうれしいです!)

 

2. トラブルが発生した時のフレーズ:


-"I can't hear you clearly. Could you please speak closer to the microphone?"
(あなたの声がよく聞こえません。マイクに近づいて話していただけますか?)

-"I'm having trouble with my internet connection. I apologize for any disruptions."
(インターネット接続に問題があります。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。)

-"I'm sorry, but I need to reschedule this lesson."
(申し訳ありませんが、このレッスンを変更したいと思います。)

 

3. 簡単な質問や依頼のフレーズ:


- "Could you please repeat that?"
(もう一度言っていただけますか?)

- "Can you help me with this?"
(これを手伝っていただけますか?

- "What should I do next?"
(次は何をすればいいですか?)

 

4. フレーズの便利な応用:


- "I'm sorry, I didn't catch your name. Could you please repeat it?"
(すみません、名前が聞き取れませんでした。もう一度お願いできますか?)

- "Excuse me, could you speak a little slower?"
(すみません、もう少しゆっくり話していただけますか?)

- "I'm afraid I have to cancel our lesson due to a sudden emergency."
(急なトラブルのため、予約をキャンセルせざるを得ません。)

 

5. 最後の挨拶のフレーズ:


- "Thank you for your time. Have a great day!"
(お時間をいただきありがとうございます。素敵な一日を!)

- "It was nice talking to you. Take care!"
(お話しできてよかったです。お元気で!)


これらの日常英語フレーズを使いこなせるようになると、オンライン英会話のレッスンをスムーズに進めることができます。練習を重ねて自信を持ち、積極的に英語を使ってコミュニケーションを楽しんでくださいね!

英語を学ぶためのエンジニア向けの勉強方法

こんにちは。私は、エンジニアとして働くワーキングマザーです。帰国子女で、オンライン英会話講師もしてますが、私自身もまだまだ英語を勉強中です。

例えば直近英語を使う仕事でなくても、英語を学ぶことで、キャリアアップやスキルアップに絶対役立ちます。また、英語を学ぶことで、世界中のITエンジニアと交流できるようになって、質問したりとかできたら楽ですよね。

そこで、今回は、エンジニア向けの英語学習方法について、私の経験を交えてご紹介します。

 

1. 目的を明確にする

英語を学ぶ前に、まず「なぜ英語を学びたいのか」を明確にすることが大切です。仕事で必要だから?最新の技術情報に触れたいから?海外のIT企業で働きたいから?目的が明確であれば、学習のモチベーションを維持することができます。

私の目的は、キャリアアップとスキルアップです。帰国子女とは言え、(アメリカの)小学生レベル。大人が使う英単語は、日本に帰ってきてから覚えました。また、英語を学ぶことで、世界中のITエンジニアと交流できるようになりたいと思っています。在宅ワーキングマザーってホントに孤独との戦いなんですよ。

 

2. 自分に合った学習方法を選ぶ

英語学習方法には、独学、オンライン英会話、英会話スクールなど、さまざまな方法があります。自分に合った学習方法を選ぶことが大切です。

私は、独学とオンライン英会話を組み合わせて学習しています。独学で基礎を固め、オンライン英会話でアウトプットの練習をしています。

あと、エンジニアの方にはオンラインコミュニティがおススメ!

 

3. 定期的に勉強する

英語を学ぶためには、定期的に勉強することが大切です。毎日少しずつでも、勉強を続けるようにしましょう。私は、毎日30分程度は英語に触るようにしています。英会話講師をすることもですが、英語のニュースを声に出して読んだり、動画を見るのも英語勉強!ということにしています。笑

 

4. アウトプットの機会を作る

英語を学ぶためには、アウトプットの機会を作ることが大切です。オンライン英会話や英会話スクールに通ったり、外国人と交流したりするなど、アウトプットの機会を積極的に作りましょう。

私は、オンライン英会話で、ネイティブスピーカーと英語で話す練習をしています。また、自分が教える側に立つことで、より正確な英語を身に着けることができます。

 

5. 楽しみながら学ぶ

英語を学ぶだけだと、楽しくないです。でも、楽しくなければ、長続きしませんよね。ゲームや映画など、自分が楽しめる方法で英語を学ぶようにしましょう。

私は、英語の歌を歌ったり、英語の映画を見たりしています。そうすることで、英語を楽しみながら学ぶことができます。

 

おわりに

以上、エンジニア向けの英語学習方法について、私の経験を交えてご紹介しました。英語を学ぶことで、エンジニアとしてのキャリアアップやスキルアップに大きく役立てることができます。また、英語を学ぶことで、世界中のエンジニアと交流できるようになり、視野を広げることができます。ぜひ、英語学習に挑戦してみてください。

子供と一緒に楽しく英語を学ぶ方法

小さいお子さんの英語教育、どうしてますか?

「将来のために、英語はやらせた方がいいよね…?でも塾や教室に通わせるのはまだ早いかしら」なんて方に我が家での英語教育をご紹介します。

英語教育、なんて言ってますが、目標は「英語を好きになって、苦手意識を持たないこと!」です。

 

1. 絵本の読み聞かせタイム:

我が家は夜寝る前に絵本を読むことが多いのですが、やっぱり言語習得にはとても効果的なんです。字と絵と音がありますからね。

もしあなたが英語が読めるなら読み聞かせをしてあげてください。読むのに自信がなければ、CD付(最近は音声や動画のQRコード付)の絵本なんかもありますよ。

うちの息子が大好きなのはこのシリーズ:

 

こっちも大好き(CD付です):

でもまずは興味を持ってもらうのが目的ですから、声を変えたり、わざと変な読み方をして楽しく過ごせたら満点です!

 

2. 英語での歌やリトミック

子供は音楽やリズムに敏感です。英語の歌やリトミックを取り入れることで、子供の音楽的な感覚を刺激しながら英語の発音やリスニング力を養うことができます。一緒に手遊びや体操をしながら楽しく英語に親しむ時間を作りましょう。

うちの息子はこの曲からcocomelonチャンネルにはまって、いろんな英語の歌を聴いてました。この"Baby Shark"は手遊びも簡単で楽しいですよ!

www.youtube.com

 

3. 日常会話の場を英語に:

子供との日常会話の中で、英語を積極的に取り入れてみましょう。例えば、食事のときに食べ物の名前や味の表現を英語で話したり、お風呂やお散歩の中で簡単な会話を取り入れたりすることで、子供は自然に英語を覚えていきます。

難しい単語は必要ありません。我が家は高い高いの時に、"three, two, one, blast off!"(ロケット発射の掛け声)とか言ってました。

 

4. ゲームやクイズで英語を学ぶ:

子供は遊びながら学ぶことが好きです。英語のゲームやクイズを取り入れることで、楽しみながら語彙や文法を学ぶことができます。アルファベットのパズルや単語カードを使ったゲーム、英語の歌の歌詞に関するクイズなど、子供の興味や年齢に合わせたアクティビティを試してみましょう。

頼れる公文さまから、こんなのも出てます。

blog.sincere-eikaiwa.com

5. 英語を使った手作りプロジェクト:

子供と一緒に英語を使った手作りプロジェクトに取り組んでみましょう。例えば、英語でのレシピを使って一緒にお菓子を作ったり、英語での指示書を読みながらおもちゃの組み立てをしたりすることで、子供は実践的な英語を身に付けることができます。

アメリカのブラウニーミックスとか、カップケーキミックスとか、KALDIamazonで売ってます。個人的に大好きなBetty Crockerのファッジブラウニー、ぜひおすすめしたい…。


子供との英語コミュニケーションは、言語習得だけでなく、親子の絆を深める素晴らしい機会です。日常の中で英語を取り入れながら、子供と一緒に楽しく学ぶ時間を作りましょう。子供の成長と共に、英語力も着実に向上していくことでしょう。

風邪に関連する英文5選

こんにちは。風邪をひいたので、今回は「風邪に関連する英文5選」というテーマでブログを書かせていただきます。

 

風邪は、季節の変わり目や乾燥した空気など、様々な原因で引き起こされる病気です。特に、働くママにとっては風邪を引いてしまうことは大変ですよね。そこで、今回は風邪に関連する英文を5つ紹介します。

"I have a cold, so I'm going to stay home today."

「風邪をひいたので、今日は家で休みます。」
風邪をひいた時には、まずは休養が必要です。この英文は、風邪をひいた人が休むことを伝えるシンプルな表現です。「今日は在宅勤務します。」と言いたいときは、stay homeをwork from homeに言い換えるといいですよ。

 

 "I've been sneezing a lot lately. I think I might be coming down with a cold."

「最近よくくしゃみが出るんだ。風邪を引いてしまったかも。」
風邪を引く前の兆候として、くしゃみが出ることがあります。この英文は、そのような兆候を示す表現です。"coming down with a cold."とありますが、「風邪っぽい」という時によく使います。"I might have come down with the flu."(インフルエンザに罹ったかもしれない。)という風に使います。

 

"Let's make sure to wash your hands frequently during cold and flu season."

「風邪やインフルエンザの季節には、手をしっかりと洗うようにしましょうね。」
最近はコロナの影響で手洗い・うがいも習慣づいてますね。風邪やインフルエンザももちろん、手からの感染も考えられます。この英文は、お互い気を付けようね、みたいな感じで使えます。

 

"I'm feeling better now, but I'm still a little congested."

「今はだいぶ良くなったけど、まだ少し鼻づまりがあるんだ。」
この英文は、回復してきたときに使えますね。congestedは渋滞などの「過密である状態」を指しますが、congestedだけで「鼻づまり」という意味もあります。

 

"I'm going to take some cold medicine and see if that helps with my symptoms."

「風邪薬を飲んで、症状が軽減するか試してみるつもりです。」
cold medicineというと、「冷たい薬?」と思うかもしれませんが、風邪薬のことです。この英文は、風邪薬を飲んでるときに使えます。

 

以上、風邪に関連する英文を5つ紹介しました。

風邪を引いた時には、無理せず休んでくださいね。ワーママには難しいかもしれませんが…、頑張って周囲の人を頼りましょう。

オンライン英会話で役に立つ英文5選

オンライン英会話を利用すると、リアルタイムで英語の会話を練習できます。


しかし、初めて利用する場合は、どのような英文を使えばいいのか迷ってしまうかもしれません。
そこで、今回は役に立つ英文を5つほど紹介します。

  1. Can you please speak more slowly?
    「もっとゆっくり話していただけますか?」という意味です。
    相手のスピードについていけない場合は、このフレーズを使ってみましょう。
  2. Could you repeat that, please?
    「もう一度言っていただけますか?」という意味です。
    相手の話が聞き取れなかった場合や、理解しきれなかった場合に使えます。
  3. I'm sorry, I didn't catch that.
    「すみません、聞き取れませんでした」という意味です。
    相手が何を言ったか理解できなかった場合に使えます。
  4. Could you explain that in simpler terms?
    「もっと簡単な言葉で説明していただけますか?」という意味です。
    相手の話が難しい場合に使えます。
  5. Let me see if I understand you correctly...
    「あなたの言っていることを正しく理解しているか確認してください」という意味です。
    相手の話を正しく理解できたか確認したい場合に使えます。

これらのフレーズを使うことで、オンライン英会話でスムーズなコミュニケーションができるようになります。また、相手に適切なフィードバックを返すことで、より効果的な学習ができるようになります。

今回は最もよく使う英文5選でした。今度はシーン別での役に立つ英文もブログでお伝えしたいと思います。

英単語の暗記が苦手な人には、接頭語と接尾語から覚えるのがおすすめ

みなさんは、英単語ってどうやって覚えていますか?

私はいわゆる理系なのですが、数学の公式もある程度自分で組み立てられないと頭に入らないタイプ。
英単語の暗記なんてもう何よりも苦手でした。
そんな人におすすめなのが、接頭語と接尾語です。

英語の接頭語と接尾語は、単語の前後に付けられる小さな言葉で、単語の意味や品詞を変える役割を持ちます。
接頭語は単語の前に付けられ、接尾語は単語の後に付けられます。

英語でよく使われる接頭語と接尾語の意味と例を以下に一覧にしました。

接頭語

接頭語 意味
dis- 否定、逆を意味する disagree(意見が合わない)、dislike(好きでない)、disconnect(切断する)
pre- 前に、先にを意味する preview(予習する)、preheat(予熱する)、precaution(予防措置)
un- 否定、逆を意味する unhappy(不幸な)、unfair(不公平な)、unhealthy(不健康な)
re- 再び、戻すを意味する rebuild(再建する)、rewrite(書き直す)、refresh(更新する)
co- 共同、協力を意味する cooperate(協力する)、coexist(共存する)、collaborate(共同作業する)
anti- 反対、対立を意味する anti-government(反政府の)、antibacterial(抗菌の)、anti-social(非社交的な)
inter- 間に、相互にを意味する international(国際的な)、interact(相互作用する)、interfere(干渉する)
mis- 誤った、不適切なを意味する misunderstand(誤解する)、mislead(誤誘導する)、mistrust(不信を抱く)
over- 過剰、過度を意味する overeat(食べ過ぎる)、overreact(反応しすぎる)、overwhelm(圧倒する)
sub- 下、部分を意味する submarine(潜水艦)、subway(地下鉄)、subordinate(下位の)
trans- 横断、移動を意味する transport(輸送する)、translate(翻訳する)、transmit(送信する)
super- 上、超を意味する superhero(スーパーヒーロー)、supernatural(超自然的な)、supervise(監督する)
multi- 多数、多様なを意味する multimedia(マルチメディア)、multinational(多国籍の)、multipurpose(多目的の)
post- 後にを意味する postgraduate(大学院生)、postpone(延期する)、postscript(後書き)
in- 否定、逆を意味する、または中にを意味する incorrect(正しくない)、invisible(見えない)、inject(注射する)

接尾語

接尾語 意味
-able/-ible 可能、能力を示す comfortable(快適な)、edible(食べられる)、flexible(柔軟な)
-al 特定の関係、属性を示す educational(教育的な)、emotional(感情的な)、musical(音楽の)
-er/-or 動作や職業を示す teacher(教師)、actor(俳優)、photographer(写真家)
-ful 満たされた、持っていることを示す careful(注意深い)、useful(役に立つ)、grateful(感謝している)
-ic 特定の関係、属性を示す artistic(芸術的な)、historic(歴史的な)、scientific(科学的な)
-ing 継続的な動作、状態を示す running(走っている)、sleeping(眠っている)、studying(勉強している)
-ish ある程度の、似たようなことを示す childish(子供っぽい)、greenish(やや緑がかった)、selfish(利己的な)
-less ない、欠けていることを示す homeless(ホームレスの)、useless(役に立たない)、hopeless(絶望的な)
-ment 状態、行動、プロセスを示す development(発展)、movement(動き)、management(管理)
-ness 状態、特性を示す happiness(幸福)、kindness(親切)、darkness(暗さ)
-ous たくさんの、多数のを示す dangerous(危険な)、famous(有名な)、numerous(数多くの)
-ship 状態、関係を示す friendship(友情)、partnership(パートナーシップ)、leadership(指導力
-tion/-sion 行為、状態、プロセスを示す conversation(会話)、decision(決定)、expansion(拡大)
-y 特定の性質や属性を示す happy(幸福な)、sandy(砂の)、rainy(雨の)
-ize/-ise 変化を与える、行動を示す organize(整理する)、realize(認識する)、criticize(批判する)

接頭語と接尾語の何がいいかって、意味が似てるものなら、間違えちゃっても伝わるところです。
たとえば、im-とdis-とun-ってすべて「否定」の意味があるのですが、impossibleをumpossibleと間違えちゃっても伝わります。
日本語でも「非」と「否」と「無」と「不」とか似てるけど使い方が違うものがありますよね?
例えば外国の方が「不可能」を「否可能」と言っても、なんとなく理解できちゃいませんか?
そういうことです。