英語の挨拶で、「グッドモーニング」は聞いたことありますか?
"Good morning"と書きます。
これは「おはよう」と訳しますが、直訳だと「いい朝だね」と訳すことができます。
英語ではこのように「いい〇〇だね」"Good 〇〇" というように、〇〇に時間帯が入る挨拶がよくあります。
そこで今回は時間帯で変わる英語の挨拶の仕方について、お伝えしたいと思います。
出会った時の挨拶
朝
Good morning. [グッドモーニング]
morning[モーニング]は「朝」です。
大体の定義は、「日の出または朝起きた時間から、正午または昼食時まで」です。
昼
Good afternoon. [グダーフタヌーン]
afternoon[アフターヌーン]は、after(~の後で)noon(正午)で、正午後です。
大体の定義は、「正午または昼食後から、午後6時または日没まで」です。
夜(夕方)
Good evening. [グディーヴニング]
eveningは夕方から夜の時間を指します。
厳密な時間帯の定義はないのですが、「afternoonとnightの間」とされています。
nightは後述の別れる時の挨拶で説明します。
主観ですが、日が沈んで暗くなってきたなーと思ったらeveningです。
そこから寝る時間まで使えます。
時間関係なく使える挨拶
Hi. [ハーァイ]
上記のGood 〇〇よりは、少しフランクな挨拶です。
「やあ」と訳されることが多いですが、そこまでフランクな感じじゃありません。
例えば、ホテルのフロントや、受付に声をかけるときにも、"Hi. Could you~?"と使います。
日本語でいうと、「あの、すみません。」の「あの、」くらいの丁寧さがあります。
Hello [ヘローウ]
Hiより、丁寧です。というか、「挨拶してます感」があります。
日本語だと「こんにちは」ですね。
電話での「もしもし」も"Hello?"と言います。
Good day [グッデイ]
時間帯関係ない挨拶に入れましたが、これは日中の明るい時間のみに使います。
dayは「日」を指す意味がありますが、より詳しくいうと「日中(太陽が出てる時間)」です。
「丸一日」と言いたい時に"day and night"と言ったりします。
とても素敵な響きだと思いますが、あまりアメリカでは使っている人を見ません。
主観ですが、イギリス紳士が使ってるイメージです。「良い日ですね、マダム。」みたいな。
別れる時の挨拶
Bye. [バーイ]
さよならです。
日本語で言う「バイバイ」より丁寧なイメージです。
日本語同様、"bye-bye(バイバイ)"と言うこともあります。
Goodbye. [グッバーイ]
こちらも「さよなら」です。
上記のBye.と然程変わらないのですが、「挨拶してます感」はちょっとあります。
もう二度と会えない場合は、byeではなく、goodbyeを使うことが多いですね。
Have a nice day. [ハヴァナイスデイ]
「いい一日を」です。
なのでその日が終わりそうな時間には使いません。
午前中とか、お昼過ぎくらいまでですかね。
Have a nice ~という言い方は、「いい○○を」という意味なので言い換えることができます。
Have a nice weekend. いい週末を
Have a nice holiday. いい休日を
Good night [グッナイト]
nightは「夜」という意味でいいのですが、「一般的に人が寝てる時間」というイメージです。
これは「いい夜だね!」ではなく、「おやすみ」ととらえられます。
"Good 〇〇"の形なのに、なぜ違うのかというと、略されてる文節が違うからです。
(It's a) good morning 直訳すると、「いい朝だね」
(Have a) good night 直訳すると、「いい夜を過ごしてね」